【 戦国IXA 】 25章新天
- 2023/02/05
- 17:04
今回は25章「回天演武」の新天について思うこと等だらだらと。
1226 伊達政宗 【覇】


単純に強い = スキルインフレの先導役
卓越が4つ発動すれば500%、10個発動すれば980%。
当たり前ですが、模倣卓越スキルとの相性がいいです。
現在の卓越+模倣のスキルは「乱世ノ歸人」「傾国ノ艶姫」「黒飛燕剣」の3つ。
今はまだないですが、今後、自模倣卓越スキルが登場すればさらに伸びるでしょう。
まだまだ卓越模倣の付与素材は希少ですが、今後増えてくるでしょうし、1000%模倣時代になるかもしれません。
----小隊長候補----
①1.24倍信長(確定)
弥助がいる場合は兵数もかなり伸びるので外せません。
②1214黒田官兵衛(ほぼ確定)
模倣の卓越率を70%上げる必要があるので、40%稼げるのは大きい。大兵数も〇。
他の合流からあと30%サポートできるとベター。
③卓越模倣が初期スキルの武将「2320寿桂尼」「2567 小少将」「2814 佐々木ユキ」
初期兵数がそれぞれ3880/4150/4200ということで、高コスト覇武将と比較すると厳しいですが、卓越模倣を初期で保有しているアドバンテージは大きい。
次の卓越模倣が出た場合に伸びしろが大きいのも〇。
④1204明智光秀(おそらく入る)
卓越を2回発動できますが、カウントはおそらく1。
初期スキルが卓越ではないので、政宗のスキルの火力を80%落としてしまうのが不安点。
⑤2439斎藤朝信(もしかしたら?)
部隊総攻撃力15%の1997信長の劣化版で、初期兵数も3850。
こいつに卓越模倣を付けれる富豪はいるのだろうか(笑)
----------------
長々と書きましたが、強すぎる1枚だと思います。
卓越模倣に関しては、現状ですでに3種、今後も増える可能性が高いです。
盟主戦においての運用も考えてみましたが、盟主戦は結局倍率武将に人数依存を付けるのがベストな選択肢なのは変わらなそうです。
5.5コストというのが、盟主戦においては、逆にデメリットになってしまっていることもあります。
部隊運用としては、基本はヘッド(模倣先)運用となりますが、初期スキルが強力な卓越スキルである武将が出た場合はサポート(小隊長)運用も一応視野に入ります。

※「いくさぶるの!!スキル必勝合成講座」より
この2カウント仕様が何か使える場面ないか気になるんですよね。
政宗に付与するスキルは自模倣になりそうですが、今後、自模倣卓越スキルが出るかも気になるところです。
かなり育成難易度が高いのが難点です。
結局のところ、普通の模倣を使ったり、適当な卓越スキルを付けたりしてガチャガチャと作ることになるかもしれませんが、それでも600~700%の模倣になると思うのでそれでも十分強いです。
1227 真田幸村 【覇】


政宗を見た後だと、なんか普通(笑)
卓越ではなく、まさかの蘆名防御部隊の強化(微)
例として、「国津破邪ノ楯」(概算)
22C:228%
23C:253%
25C:423%
26C:520%
蘆名防御を使っていない場合は、ギリギリ使えるかな?というレベル。
蘆名防御を使っている場合は、さすがに強くて、2倍~2.5倍の倍率武将にコスト依存スキルをつければ一線級です。
問題は、蘆名防御を使える人は少なく、現在蘆名の入手ができないこと。
ワールド18が始まりましたが、新規でIXAを始めた人が課金して、覇の「真田幸村」を当ててもめちゃ微妙なんです@@。
せめて「コスト+4。ただし上限26」みたいに、蘆名なしでも使えるようにしてほしかった1枚。
さすがに、このままだとあんまりなので、また蘆名復刻されるかもしれませんね。
1228 直江兼続


待望の(取引などで)普通に手に入る卓越ブースター。
S1に新スキルの「月詠ノ覇威」があるのもよいです。

このスキルは今のところ、1226伊達政宗(覇)以外だと、1228直江兼続からのみ移植可能。
自軍に影響があるので、今期の環境に大きく影響を与えるスキルです。
素材価値の面、攻防で使えることもあり、おそらく新天ではかなり人気になりそうです。
1229 石田三成


卓越発動時にすごく飛べる。
発動時の飛翔は(16ではなく)12でよいのかな?
前期の前田のテキストは飛翔を加算、だったのでおそらく12と考えます(違ってるかも)。
卓越30%で330%、一般城でダメージをほぼ受けなくなる。
どうなんでしょうか?
攻撃なら今期の立花宗茂部隊への移植。
卓越仲間ということで、
被害減少卓越の「青葉ノ仁王」×2/「開闢ノ逆鉾」×2で50%の被害減少あたりと組ませると悪いことができそうな気も。
名古屋とかと組ませちゃだめだよ!約束だよ!
防御側の視点だと、すごく面倒なスキルですね。
1230 大谷吉継


兵站+2倍。
初(初期スキルが兵站)と比較すると、追加スキル(極限込み)係数が3.2⇒5.2ということで格段に強化されています。
育成して損はない。
加勢で「布都御魂ノ鬨」がきちんと320%火力出せるのもうれしい、が基本的には盟主加勢用でしょう。
1231 立花宗茂


さて、今期の問題児。
佐藤Pのブログで「2億出せるよ」ということで話題になりました。
が、実際には今のところガチ育成はオススメしません。
ざくっと計算してみたのですが、2億はかなり遠いです。
そこまでお金と労力を使うことができるのであれば、間違いなく「1226 伊達政宗」を基軸にした方が良いです。
庶民目線で考えるとしても、天翔雷神or豊国天万を小隊長3人に付与することになるのでスタート地点が高すぎます。
ただ「2807霧隠才蔵」を所持している場合、(模倣先の)スキル火力が128%伸びることになるので、ある程度手軽にそこそこの部隊が作れそうではあります。
一応、今後の飛翔スキル次第で化ける可能性はありますのでそこに期待。
とはいえ、飛翔数値がインフレしていくのは個人的にはあまり好ましくないです。
1232 島津義弘


うーん、素材でしょうか。
本人をそのまま使う気にはなれませんが、「鬼神ノ軍法」はコスト減としては一応最上位です。
目玉は「砲」「器」対応の上に攻防360%付与の「四天轟雷」ですが、せめてC候補にほしかったのが本音。
せめて火力が350%くらいあれば…。
このスペックで実質2.5Cと言われても、ちょっと使いづらいです。
1233 井伊直政


村焼促進?
現状使い道がよく分かりません。
20マス以上で攻撃するような、なんらかの仕様変更があれば評価が変わる可能性はあります。
1234 徳川秀忠


防御係数が3.6と、蜂須賀の3.52(卓越ブーストなし)とほぼ同等でデフォルトで砲対応がうれしい。
とはいえ、蜂須賀の上位種かというと、実は今期は「月詠ノ覇威」×2、「活人剣」×4で卓越ブースト58%が盟主戦において入れることができます。
この場合、蜂須賀の係数は4.448まで上昇するので23%ほど上回ることになります。
童の卓越上げるやつ忘れてたので実際にはもうちょい上ですね
蜂須賀は砲対応させる必要もありますし、卓越ブーストも完備していない同盟も多いと思うので、どちらを優先するかは同盟次第になりそうです。
兵站に関しては大谷さんを使えばいいよねということで。
1235 細川忠興


限定極の藤堂とほぼ同等(兵数で+110)。
なんと適正も同じASASです。
必然的に使い方も同じ。
討伐ゲージ回復に手間がかかるので、基本的には盟主戦や、負けそうな強敵への凸に使用することになります。
討伐ゲージ回復に関しては、極限枠に騎虎神道を付けて、空地凸(72221に騎馬で)することになります。
藤堂の方も所持していたり、騎虎神道を別武将に移植している場合は、極限枠に飛翔を付けて適当な城に凸る等で回転率を上げたりすることも。
通常天ということもあり、被った際に騎虎神道を移植(ゲージ回復用の別武将を作成)できれば、極限枠の自由度があがりますね。
自真似テーブルが豪華で、S2経由で移植するのは、いろいろな意味で難易度が高そうですけれど。
1236 水野勝成


使いやすい盟主戦武将。
今期は「月詠ノ覇威」の存在で卓越系の期待値が伸びていますが、卓越ブースターに左右されずに使えるのはいいですね。
倍率武将に「天聖宝冠」ともう一つつける場合、「炎帝伐鬼」との争いに勝てるかは難しいところではあります。
余談になりますが、炎帝伐鬼を卓越模倣でマネて全卓越した場合の係数は3.5×1.2×1.5 = 6.3。
覇明智で模倣して全発動した場合は3.5×1.2×1.2×1.5×1.5=11.34(多分)。
卓越模倣に関しては、現状は3種しかなく難易度が非常に高いですが、今後卓越模倣(もしくはその素材)が増えた場合は実用性が上がりそうな気はします。
「月詠ノ覇威」の影響で卓越発動が楽になったこともあり、「1221 加藤清正」を入手したときは、溶かさず一応取っておいた方がいいかもしれません。
1237 山内一豊


330%(模倣可)、以上。
強襲部隊用にどうぞ。
最後に
今期は一人を除いて、大人しめの調整に思えます。
てっきり今期は卓越防御が強化されるかと思いましたが、ふたを開けてみると、目新しい卓越防御スキルはなし。
飛び雁金に近いスキルが出ると思ったんですけどね。

前期がんばって限定天の宮本武蔵を引いた人は宙ぶらりんな感じです。
今期は卓越防御の期じゃなかったんですか!?(勝手に思ってただけ)
「仙剣破斬」素材もなかったですし、防御版「遠呂智ノ閃光」もなかったですね。
「真田幸村」のデザインは疑問を感じます。
いまさら蘆名前提の防御部隊?うーん。
もう少し取り回しのしやすいデザインにしてほしかったところです。
一方で盟主戦や大合流においては自軍卓越率を最大30%伸ばす「月詠ノ覇威」が大きく環境に影響を与えそうです。

前期の「1221 加藤清正(炎帝伐鬼)」や「1223 蜂須賀小六(無双六界ノ博奕)」が実質的に強化された感じです。
一方今期の天で、「卓越」が影響するのは【覇】政宗以外だと、飛翔を付ける光成くらい。
通常天人気NO1は「月詠ノ覇威」移植のための「1228 直江兼続」はほぼ確定。
次点で「騎虎神道」を移植できることで、極限枠の自由度があがった「細川忠興」でしょうか。
あと、気になるのは攻撃側の飛翔12が比較的楽になったこと。
「1229 石田三成」が強いとは言いませんが、飛翔12で纏められると一般城の立場からすると、ちょっと対応は無理じゃないですかね…
無限凸面倒そうです。
そう考えると、「1229 石田三成」も移植用に3番手位に人気でるのかな?
全体的に、攻撃の方の強化が進み、個人城の防御は現状維持という感じでした。
ちなみに戦クジ(戦上クジ)の排出天はというと

先に上げた「細川忠興」も排出されるので、取引相場はそこまで上がらなそうですね。
話題になった「立花宗茂」に関しては、趣味枠?
模倣が可能とはいえ、飛翔が10増えても火力の伸びは80%程度ですからね。
バランスをとる際に、「霧隠才蔵」「宇喜多秀家」といった限定武将をにキー武将してしまったばかりに、所持していない人には魅力のない武将になってしまいました。
とはいえ、個人的には「このぐらいでよかった」感はありますので、調整はきちんとできている気はします。
飛翔多くて(=無限に凸できる)強かったら、防御側としてはどうしようもないですからね。
全体的なスキルの方向性として、「部隊中の〇〇スキルによって効果が変化」が増えているのは、おそらく傑の立ち位置を少しでも落としたいのでしょう。
まだ大兵数で最強部隊には傑が入るとは思いますが、Xスキル次第で傑なし部隊が最強になる可能性も出てくるのでしょうか?
1226 伊達政宗 【覇】


単純に強い = スキルインフレの先導役
卓越が4つ発動すれば500%、10個発動すれば980%。
当たり前ですが、模倣卓越スキルとの相性がいいです。
現在の卓越+模倣のスキルは「乱世ノ歸人」「傾国ノ艶姫」「黒飛燕剣」の3つ。
今はまだないですが、今後、自模倣卓越スキルが登場すればさらに伸びるでしょう。
まだまだ卓越模倣の付与素材は希少ですが、今後増えてくるでしょうし、1000%模倣時代になるかもしれません。
----小隊長候補----
①1.24倍信長(確定)
弥助がいる場合は兵数もかなり伸びるので外せません。
②1214黒田官兵衛(ほぼ確定)
模倣の卓越率を70%上げる必要があるので、40%稼げるのは大きい。大兵数も〇。
他の合流からあと30%サポートできるとベター。
③卓越模倣が初期スキルの武将「2320寿桂尼」「2567 小少将」「2814 佐々木ユキ」
初期兵数がそれぞれ3880/4150/4200ということで、高コスト覇武将と比較すると厳しいですが、卓越模倣を初期で保有しているアドバンテージは大きい。
次の卓越模倣が出た場合に伸びしろが大きいのも〇。
④1204明智光秀(おそらく入る)
卓越を2回発動できますが、カウントはおそらく1。
初期スキルが卓越ではないので、政宗のスキルの火力を80%落としてしまうのが不安点。
⑤2439斎藤朝信(もしかしたら?)
部隊総攻撃力15%の1997信長の劣化版で、初期兵数も3850。
こいつに卓越模倣を付けれる富豪はいるのだろうか(笑)
----------------
長々と書きましたが、強すぎる1枚だと思います。
卓越模倣に関しては、現状ですでに3種、今後も増える可能性が高いです。
盟主戦においての運用も考えてみましたが、盟主戦は結局倍率武将に人数依存を付けるのがベストな選択肢なのは変わらなそうです。
5.5コストというのが、盟主戦においては、逆にデメリットになってしまっていることもあります。
部隊運用としては、基本はヘッド(模倣先)運用となりますが、初期スキルが強力な卓越スキルである武将が出た場合はサポート(小隊長)運用も一応視野に入ります。

※「いくさぶるの!!スキル必勝合成講座」より
この2カウント仕様が何か使える場面ないか気になるんですよね。
政宗に付与するスキルは自模倣になりそうですが、今後、自模倣卓越スキルが出るかも気になるところです。
かなり育成難易度が高いのが難点です。
結局のところ、普通の模倣を使ったり、適当な卓越スキルを付けたりしてガチャガチャと作ることになるかもしれませんが、それでも600~700%の模倣になると思うのでそれでも十分強いです。
1227 真田幸村 【覇】


政宗を見た後だと、なんか普通(笑)
卓越ではなく、まさかの蘆名防御部隊の強化(微)
例として、「国津破邪ノ楯」(概算)
22C:228%
23C:253%
25C:423%
26C:520%
蘆名防御を使っていない場合は、ギリギリ使えるかな?というレベル。
蘆名防御を使っている場合は、さすがに強くて、2倍~2.5倍の倍率武将にコスト依存スキルをつければ一線級です。
問題は、蘆名防御を使える人は少なく、現在蘆名の入手ができないこと。
ワールド18が始まりましたが、新規でIXAを始めた人が課金して、覇の「真田幸村」を当ててもめちゃ微妙なんです@@。
せめて「コスト+4。ただし上限26」みたいに、蘆名なしでも使えるようにしてほしかった1枚。
さすがに、このままだとあんまりなので、また蘆名復刻されるかもしれませんね。
1228 直江兼続


待望の(取引などで)普通に手に入る卓越ブースター。
S1に新スキルの「月詠ノ覇威」があるのもよいです。

このスキルは今のところ、1226伊達政宗(覇)以外だと、1228直江兼続からのみ移植可能。
自軍に影響があるので、今期の環境に大きく影響を与えるスキルです。
素材価値の面、攻防で使えることもあり、おそらく新天ではかなり人気になりそうです。
1229 石田三成


卓越発動時にすごく飛べる。
発動時の飛翔は(16ではなく)12でよいのかな?
前期の前田のテキストは飛翔を加算、だったのでおそらく12と考えます(違ってるかも)。
卓越30%で330%、一般城でダメージをほぼ受けなくなる。
どうなんでしょうか?
攻撃なら今期の立花宗茂部隊への移植。
卓越仲間ということで、
被害減少卓越の「青葉ノ仁王」×2/「開闢ノ逆鉾」×2で50%の被害減少あたりと組ませると悪いことができそうな気も。
防御側の視点だと、すごく面倒なスキルですね。
1230 大谷吉継


兵站+2倍。
初(初期スキルが兵站)と比較すると、追加スキル(極限込み)係数が3.2⇒5.2ということで格段に強化されています。
育成して損はない。
加勢で「布都御魂ノ鬨」がきちんと320%火力出せるのもうれしい、が基本的には盟主加勢用でしょう。
1231 立花宗茂


さて、今期の問題児。
佐藤Pのブログで「2億出せるよ」ということで話題になりました。
が、実際には今のところガチ育成はオススメしません。
ざくっと計算してみたのですが、2億はかなり遠いです。
そこまでお金と労力を使うことができるのであれば、間違いなく「1226 伊達政宗」を基軸にした方が良いです。
庶民目線で考えるとしても、天翔雷神or豊国天万を小隊長3人に付与することになるのでスタート地点が高すぎます。
ただ「2807霧隠才蔵」を所持している場合、(模倣先の)スキル火力が128%伸びることになるので、ある程度手軽にそこそこの部隊が作れそうではあります。
一応、今後の飛翔スキル次第で化ける可能性はありますのでそこに期待。
とはいえ、飛翔数値がインフレしていくのは個人的にはあまり好ましくないです。
1232 島津義弘


うーん、素材でしょうか。
本人をそのまま使う気にはなれませんが、「鬼神ノ軍法」はコスト減としては一応最上位です。
目玉は「砲」「器」対応の上に攻防360%付与の「四天轟雷」ですが、せめてC候補にほしかったのが本音。
せめて火力が350%くらいあれば…。
このスペックで実質2.5Cと言われても、ちょっと使いづらいです。
1233 井伊直政


村焼促進?
現状使い道がよく分かりません。
20マス以上で攻撃するような、なんらかの仕様変更があれば評価が変わる可能性はあります。
1234 徳川秀忠


防御係数が3.6と、蜂須賀の3.52(卓越ブーストなし)とほぼ同等でデフォルトで砲対応がうれしい。
とはいえ、蜂須賀の上位種かというと、実は今期は「月詠ノ覇威」×2、「活人剣」×4で卓越ブースト58%が盟主戦において入れることができます。
この場合、蜂須賀の係数は4.448まで上昇するので23%ほど上回ることになります。
童の卓越上げるやつ忘れてたので実際にはもうちょい上ですね
蜂須賀は砲対応させる必要もありますし、卓越ブーストも完備していない同盟も多いと思うので、どちらを優先するかは同盟次第になりそうです。
兵站に関しては大谷さんを使えばいいよねということで。
1235 細川忠興


限定極の藤堂とほぼ同等(兵数で+110)。
なんと適正も同じASASです。
必然的に使い方も同じ。
討伐ゲージ回復に手間がかかるので、基本的には盟主戦や、負けそうな強敵への凸に使用することになります。
討伐ゲージ回復に関しては、極限枠に騎虎神道を付けて、空地凸(72221に騎馬で)することになります。
藤堂の方も所持していたり、騎虎神道を別武将に移植している場合は、極限枠に飛翔を付けて適当な城に凸る等で回転率を上げたりすることも。
通常天ということもあり、被った際に騎虎神道を移植(ゲージ回復用の別武将を作成)できれば、極限枠の自由度があがりますね。
自真似テーブルが豪華で、S2経由で移植するのは、いろいろな意味で難易度が高そうですけれど。
1236 水野勝成


使いやすい盟主戦武将。
今期は「月詠ノ覇威」の存在で卓越系の期待値が伸びていますが、卓越ブースターに左右されずに使えるのはいいですね。
倍率武将に「天聖宝冠」ともう一つつける場合、「炎帝伐鬼」との争いに勝てるかは難しいところではあります。
余談になりますが、炎帝伐鬼を卓越模倣でマネて全卓越した場合の係数は3.5×1.2×1.5 = 6.3。
覇明智で模倣して全発動した場合は3.5×1.2×1.2×1.5×1.5=11.34(多分)。
卓越模倣に関しては、現状は3種しかなく難易度が非常に高いですが、今後卓越模倣(もしくはその素材)が増えた場合は実用性が上がりそうな気はします。
「月詠ノ覇威」の影響で卓越発動が楽になったこともあり、「1221 加藤清正」を入手したときは、溶かさず一応取っておいた方がいいかもしれません。
1237 山内一豊


330%(模倣可)、以上。
強襲部隊用にどうぞ。
最後に
今期は一人を除いて、大人しめの調整に思えます。
てっきり今期は卓越防御が強化されるかと思いましたが、ふたを開けてみると、目新しい卓越防御スキルはなし。
飛び雁金に近いスキルが出ると思ったんですけどね。

前期がんばって限定天の宮本武蔵を引いた人は宙ぶらりんな感じです。
今期は卓越防御の期じゃなかったんですか!?(勝手に思ってただけ)
「仙剣破斬」素材もなかったですし、防御版「遠呂智ノ閃光」もなかったですね。
「真田幸村」のデザインは疑問を感じます。
いまさら蘆名前提の防御部隊?うーん。
もう少し取り回しのしやすいデザインにしてほしかったところです。
一方で盟主戦や大合流においては自軍卓越率を最大30%伸ばす「月詠ノ覇威」が大きく環境に影響を与えそうです。

前期の「1221 加藤清正(炎帝伐鬼)」や「1223 蜂須賀小六(無双六界ノ博奕)」が実質的に強化された感じです。
一方今期の天で、「卓越」が影響するのは【覇】政宗以外だと、飛翔を付ける光成くらい。
通常天人気NO1は「月詠ノ覇威」移植のための「1228 直江兼続」はほぼ確定。
次点で「騎虎神道」を移植できることで、極限枠の自由度があがった「細川忠興」でしょうか。
あと、気になるのは攻撃側の飛翔12が比較的楽になったこと。
「1229 石田三成」が強いとは言いませんが、飛翔12で纏められると一般城の立場からすると、ちょっと対応は無理じゃないですかね…
無限凸面倒そうです。
そう考えると、「1229 石田三成」も移植用に3番手位に人気でるのかな?
全体的に、攻撃の方の強化が進み、個人城の防御は現状維持という感じでした。
ちなみに戦クジ(戦上クジ)の排出天はというと

先に上げた「細川忠興」も排出されるので、取引相場はそこまで上がらなそうですね。
話題になった「立花宗茂」に関しては、趣味枠?
模倣が可能とはいえ、飛翔が10増えても火力の伸びは80%程度ですからね。
バランスをとる際に、「霧隠才蔵」「宇喜多秀家」といった限定武将をにキー武将してしまったばかりに、所持していない人には魅力のない武将になってしまいました。
とはいえ、個人的には「このぐらいでよかった」感はありますので、調整はきちんとできている気はします。
飛翔多くて(=無限に凸できる)強かったら、防御側としてはどうしようもないですからね。
全体的なスキルの方向性として、「部隊中の〇〇スキルによって効果が変化」が増えているのは、おそらく傑の立ち位置を少しでも落としたいのでしょう。
まだ大兵数で最強部隊には傑が入るとは思いますが、Xスキル次第で傑なし部隊が最強になる可能性も出てくるのでしょうか?
スポンサーサイト